相続発生後のスケジュール

やたら相続の不安をあおった広告を見かけません?でも実際何が大変なのかよくわかりませんよね?
実際、相続は大変です。その理由は一杯あります。ここではその一つ、「相続発生後のスケジュール」をご紹介します。

被相続人(亡くなられた方)の死亡日が「相続発生」という上の図の一番左の部分です。まずは通夜・葬儀というのが一般的な流れですよね。これだけでも遺族はグッと疲れます。そんな中、相続発生から3ヶ月以内を期限とする手続きがあります。相続を承認するか放棄するかです。
相続の承認または放棄を判断するにあたって、まず遺産全体の内容と額を把握しなければなりません。これは不動産だけでなく、現預金・株式・出資金等を含みます。また、同時に誰が相続人に該当するかも判断しなければなりません。家族関係が複雑化している場合、相続人該当者を判断するのに時間を要する場合がございます。
なお、単純承認する場合は何の手続きもいりませんが、相続放棄、限定承認をする場合にはそれなりの手続きが必要です。これは通常司法書士や弁護士に依頼して行うことが多いです。
これだけでも大変だと思いませんか?相続発生から3ヶ月以内ですよ。もし相続財産がプラスよりマイナスの資産が多い場合、かなりバタバタするのではないでしょうか。
また、資産はいっぱいあるけど現預金が少ないというパターンが割とあります。これで相続税が発生した場合どうなるでしょう。当然お金がないので、どこか不動産を売却して相続税に充てなければならなくなります。相続税支払い期限は相続発生から10ヶ月後です。四十九日が明けてから動き出すとなると実質8ヶ月間です。また、仮に買手が決まったとしても融資等の都合上、契約からお金がもらえるまで約2ヶ月間は見込んでおいた方が良いかと思います。すると事実上、6ヶ月で買手を見つけなければならなくなります。すぐにでも売れるような土地だと問題ございませんが、そうでない物件の場合、かなり状況は厳しくなってきます。