住宅ローン組む際の要注意点
ここでのお話は変動金利がいいとか固定金利がいいとか、どこの金融機関がいいとかいったところではございません。
住宅ローン組む際にやっちゃいけないことをお伝えしたいです。
まず前提として、相談する際には金融機関や宅建業者に正直に実情を話しましょう。
後から話が違うとなると、大事になることもありますので。
住宅ローンを組む直前に他のローンを組むときは注意!

各金融機関は「返済負担率」といった指標を持っています。
返済負担率とは、お客様の年収に対して借入返済額は何%までといった感じです。
例えば年収500万円の人が返済負担率35%まではOKとされたら、年間の返済額は175万円まで。
月々は約14.5万円までだったらOKとするといった感じです。
ただしこれは住宅ローンだけの話ではございません。
例えば車のローンを毎月10万円ずつ返済していたら、先ほどの例でいくと住宅ローン返済に回せるお金は月4.5万円まで!となります。
したがって、気に入った物件があり最初に金融機関に相談しに行ったときにはOKだったとしても、ちゃんと住宅購入の手続きが完了する前に車買っちゃったがために家が買えなくなっちゃったみたいなことも起こりえます。
計画は慎重に立てましょう。
住宅ローン組む直前に仕事辞めるときはご注意!

各金融機関は現在の仕事の勤続年数を重視します。
頻繁に転職を繰り返しているようだと収入が安定しないのではないか→ローン返済に支障が生じるんじゃないかといった目線があるためです。
なので、最初に金融機関に相談したときはOKだったが、契約直前または契約から引渡しまでに間に仕事を辞めてしまったためローンが組めなくなっちゃったみたいなことも起こりえます。
ただし転職したら100%ダメになるというわけではございません。
近々転職予定がある場合は宅建業者と金融機関に相談してみましょう。
携帯代未払い等にご注意!

意外な落とし穴。
たまたま口座にお金を入れるのを忘れていて携帯代やクレジットカード支払いとかが引き落とせなかった場合、それだけで金融機関の信用調査に支障が生じローンが組めなくなることがあります。
大体引き落とせなかったときから数か月間は審査が通らないため、数か月経過後にまた審査にかけてみてくださいみたいなことがあるようです。
どれだけ年収が高くても、たった1回だけでもこれで引っかかることがありますので、お気を付けくださいませ。
いかがでしょう。
結構厳しい目線もありますよね。
とにかく金融機関や宅建業者に正直に実情をお話いただくのが大切です。
それによって対策がうてるかもしれませんので。
信用できる方に何でもぶっちゃけて話してみましょう。