土地買って家を建てたい!でもまず何したらいいの?
これはどうなんでしょうね?気になるところはいっぱいありますよね。
大きく分けて入口は3つあります。
なお今回は土地建物代金をすべて住宅ローンで組んだ場合を想定します。
・土地を探す
・住宅会社を決める
・資金計画をたてる
この3つに順序はありません。ただしこの3つが全て確認できないと計画はスタートしません。
ではそれぞれどこにいけばいいのでしょう。
土地を探す

一般的には私たち宅建業者(不動産業者)です。
ネットにも多くの情報を掲載しております。
また、住宅会社から先に行かれた場合、住宅会社の方が土地探しを手伝ってくれます。
その場合、住宅会社から宅建業者へ「○○校区でなんかいい土地ないですか~?」って感じで問合せがありますので、宅建業者から住宅会社に土地情報を提供します。
住宅会社は宅建業者からもらった土地情報に建物のプランを組み立て、お客様に提案します。住宅会社と宅建業者が連携して提案する感じです。
住宅会社を決める

これは住宅会社です。
展示場を見学されたり、直接連絡してみたり、実際に建築中の家の内覧会に行ってみたり。
いろいろ見ていると楽しいもんです。
資金計画をたてる

一般的には銀行などの金融機関です。
源泉徴収票などの必要書類を金融機関にもっていくと、そもそもいくらまで借入ができて、月々いくらくらいの返済になるかというのを教えてくれます。
まず予算がわかっていたほうが計画は立てやすいですね。
また、宅建業者からも住宅会社からも金融機関のご紹介ができたり、細かな手続きのお手伝いができます。
通常お客様ご自身で金融機関の手続きを行うのは大変なので、宅建業者か住宅会社に手伝ってもらった方がベターです。
繰り返しになりますが、この3つにどこから先に行けばいいかという順序はありません。
この3つの全てが確認できるといよいよ計画が本格的にスタートします。
通常、この3つの確認が済んだら、まず最初にするのは「土地の売買契約」です。
逆に言うと、その土地で建てる住宅会社が決まっていない、資金計画がたてられていない、という状態では「とりあえずいい場所だから土地だけおさえとこ~」というのは難しいです。
ただし土地代金は住宅ローンを組まずに自己資金でいく!という場合は可能です。
なんか一つの家を建てるだけでもいろんなところが絡んできますね。
この他に、司法書士(登記関係)、行政書士(農地を宅地化する場合など)、土地家屋調査士(建物登記など)などなど、場合によってはさらに多くの関係者が出てきます。
みんなで連携してお客様をサポートする感じです。
関係者が多くてごちゃごちゃしてくるかもしれませんが、多くの場合、宅建業者か住宅会社が段取りしますのでそこはご安心ください。